Pages

Friday, July 24, 2020

作物の遺伝子編集から人工塩沼の農場化まで、「海水の農業利用」で食糧難に挑むスタートアップたち(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

国連加盟国の代表者たちが2015年12月、のちに「パリ協定」と呼ばれることになる協定の最終合意案をとりまとめるべく集まった場で、ダンカン・キャメロンは自分たちの“足元”で生じているある環境破壊について警告した。 痩せゆく土壌と弱体化する農作物 キャメロンは、持続可能な食糧システムに関するシェフィールド大学の研究機関「Institute for Sustainable Food」の共同所長を務める土壌生物学者である。それゆえに、彼は栄養豊富な作物を育てられる耕地が減少していることを、かなり前から認識していたのだ。 しかし、実際どれだけの速さで減少しているのかについては、当時は把握できていなかった。そこでキャメロンの研究チームはこの1年かけて、耕地の減少に関する無作為のデータを分析した。 分析によって判明したのは、実に憂慮すべき事態だった。土壌の劣化とそれに伴う侵食によって、過去40年で世界の耕地の3分の1が失われていたのである。すでに脆弱だった農業システムは代替案もなく崩壊寸前で、世界中の農場は十分な食糧をつくることができない土地ばかりになる可能性が高まっていた。 「これは恐ろしいほどの減少幅です」と、キャメロンは言う。「無駄を減らして効率をよくすれば、食糧不足に関する多数の問題を解決できると言われています。しかし、それだけではわたしたちに必要な食糧を十分に確保することはできないのです」

水上農場への希望と、塩の問題

こうしたなかスタートアップや研究者たちは、差し迫った食糧危機の解決策は陸地以外にもあると考えている。海洋に目を向け、海に浮かぶ水上農場で海水を与えて育てた作物によって、未来の人類の食料を確保しようとしているのだ。 このような意欲的な構想は、淡水不足や土地不足、地球規模の飢餓、作物の安全性、農業によって排出される大量の二酸化炭素(CO2)といった、環境や人道倫理に関する諸問題の解決を目指している。だが、その前に立ちはだかる科学的な壁や物流の問題は大きい。なかでも特に巨大なのは「塩」の問題だ。 土壌生物学者と農家は、これまで数十年も塩と闘ってきた。海面が上昇するにつれ、特に広い河川の三角州に近い低地などでは、田畑に水をもたらす河川や地下の帯水層の塩分濃度が徐々に上昇しているからだ。世界中で耕地の乾燥が進んでいるせいで塩分濃度は上がり、作物の養分吸収が阻害され、生物的な組織は破壊されている。 過剰な塩分によって生じる損失は相当なもので、毎年推定217億ポンド(約3兆円)にも上るという。さらに、気候変動による海面上昇や異常気象といった要素が原因で海水が広範囲の耕地に浸透し、海沿いの地域に最も大きな打撃を与えている。

Let's block ads! (Why?)



"農業" - Google ニュース
July 24, 2020 at 10:41AM
https://ift.tt/30Mnz4D

作物の遺伝子編集から人工塩沼の農場化まで、「海水の農業利用」で食糧難に挑むスタートアップたち(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
"農業" - Google ニュース
https://ift.tt/2SkudNe
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment