Pages

Thursday, October 28, 2021

【「ビジネス視点」で読み解く農業】米価下落から考えなくてはいけない「農業の本質」【池本博則】 - SankeiBiz

 今日の話題は今、農業そして農政を取り巻く問題として最もフォーカスされているお米の価格の低下問題についてお話させていただきます。今回の原稿は私の主観のとても強い内容となります事、あらかじめご了承の上、閲覧いただけましたら幸いです。

 秋は実り、収穫の季節です。今年も無事に収穫できたことを神に感謝し、各地の農村では秋祭りが行われてきました。長い歴史をもつ農業の営みを通じて、五穀豊穣を祈る芸能や祭り、農業上の技術、地域独自の知恵などの文化が守られ伝えられています。今年2021年の我が国のお米は全体的にみると収穫量はかなり良く、そして品質も高い素晴らしい出来のお米が日本全国で生産されています。そんな素晴らしい状況なのにもかかわらず、お米を取り巻く状況は深刻な問題となっています。

■大幅に下落する米価

 農林水産省が10月14日、2021(令和3)年産米の9月の相対取引価格を公表しましたが、それによると相対取引価格は前年同月比で12%下落しました。

 どのくらいの価格下落しているのか?という事をわかりやすくご紹介すると、お米の全銘柄平均で60kgの価格が1万3255円というのが今年の価格となります。

 この価格は前年同月比で1888円下落となっています。また、2019年産が1万5716円であったため、2年連続で下落しているという状況です。反して、取引数量については12万9000トン。前年同月比で113%という状況になりました。

 量は取れています。そして品質も良いです。なのに、大幅に米の価格は下落しています。このままでは、コメ農家が食べていけない状態に陥る危機的状況となってきているのです。そして、こうした農業経営の破綻が離農を招き、日本の農業の未来が暗たんたる状況になると危惧される状況です。

■「農業」が「農業ビジネス」に変わろうとしたタイミングでの惨事

 米価下落の原因は、新型コロナ禍により外食産業のコメ需要が激減し、在庫が積み上がっているうえ、今年は豊作となり、さらに余剰感が膨らんでいることが要因として挙げられますが、この状況を更に冗長させている要因として、1970年から2017年まで、およそ50年近くにわたり実施された「減反政策」が、2018年度に廃止され、その間もないタイミングでコロナ禍となったということが根本にあると推測します。

Adblock test (Why?)



"農業" - Google ニュース
October 28, 2021 at 10:00AM
https://ift.tt/3GtPZ7L

【「ビジネス視点」で読み解く農業】米価下落から考えなくてはいけない「農業の本質」【池本博則】 - SankeiBiz
"農業" - Google ニュース
https://ift.tt/2SkudNe
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment