Pages

Wednesday, March 10, 2021

[震災10年 復興の先へ] 歩み続ける 被災地農家アンケート 4割「活気なくなった」 人口減少に不安 - 日本農業新聞

 東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の被害を受けた岩手、宮城、福島3県の農家のうち、災害発生から10年間で「地域に活気がなくなった」と感じる人が44%に上ることが、日本農業新聞の調査で分かった。農業経営は災害発生前よりも「発展した」と実感する人が40%に上るが、地域の高齢化や人口減少に根強い不安があることが分かった。

 2020年10月から21年3月に、総合・社会面で掲載した「震災10年 私のあゆみ」で取材した農家ら43人から回答を得た。県別では岩手8人、宮城17人、福島18人。

 この10年で地域がどうなったかを聞くと、五つの選択肢で最も多かったのは「活気がなくなった」で44%だった。3県とも高齢化に加え、震災を機に離農したり、地域を離れたりする人が多かったことが背景にある。

 震災後に設立した農業法人からは「人手の確保が難しい」(宮城県石巻市、71歳)といった声も出ている。原発事故の影響を強く受ける福島県では、避難指示解除後、帰還する人が限られる地域が多く「気軽に話せる農家仲間が減った」(福島県南相馬市、69歳)と、話す人もいた。

 2番目に多かったのは「活気が出てきた」で23%。「同じ状態に戻った」(12%)よりも多く、商業施設が復活したことなどを理由に震災直後と比べて活気を感じる人も一定数いた。

 一方、この10年で自身の農業経営はどうなったかについては、震災や原発事故前よりも「発展した」との回答が最多の40%。「農地を守る使命感で仕事をしている」(宮城県東松島市、60歳)と意欲的な農家は多い。

 ただ、福島県に限ると「発展した」は11%にとどまる。最多は「その他」の56%で、避難指示の解除後、営農を再開しても「震災前の半分程度」(福島県富岡町、60歳)という農家もいる。岩手、宮城と比べて復興の進捗(しんちょく)に差が出ている。

 原発事故に伴う農畜産物などの風評被害は「ほぼなくなった」が42%と最多。ただ、「回復に時間がかかった。牛乳の売り上げが低迷し、なすすべがなかった」(岩手県一関市、66歳)など苦労した農家は少なくない。

 福島県に限ると、風評被害は「今もやや続いている」が44%と最多。「事故当時のまま改善していない」が17%に上り、「ほぼなくなった」の22%と近い水準だった。「福島の酪農は道半ば」(福島市、61歳)、「まだもろ手を挙げて喜べる状況ではない」(飯舘村、49歳)と厳しい受け止めが多かった。
 

<ことば> 東日本大震災


 2011年3月11日に発生し、国内の観測史上最大となるマグニチュード9・0、最大震度7を記録。東北地方沿岸部を中心に巨大津波による甚大な被害や、東京電力福島第1原子力発電所事故をもたらした。死者、行方不明者は2万2000人を超え、全国で今なお4万1000人以上が避難生活を続けている。
 

Let's block ads! (Why?)



"農業" - Google ニュース
March 11, 2021 at 05:02AM
https://ift.tt/3bA3ky0

[震災10年 復興の先へ] 歩み続ける 被災地農家アンケート 4割「活気なくなった」 人口減少に不安 - 日本農業新聞
"農業" - Google ニュース
https://ift.tt/2SkudNe
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment