家畜や作物の生育状況を把握できないまま硬直的に農作業をし、農産物の出来の悪さを宣伝・加工で糊塗するという傲慢な農業が目立つ。全国の農場へ赴き、観察し、話を聞いて編んだ令和日本農業の黙示録。あまたの事例から何をくみ取るべきか。
──週末はその格好で現場へ。
はい。ただ、現場主義という言葉は嫌いです。自説に執着したままアリバイ的に農場に行っても、虚構が肥大するだけ。また、「私は現場主義ではない」という人を見たことがない。要は無意味な言葉。
主役である作物や家畜の声を聴けない人がいくら現場に行っても無駄。むしろ有害です。声が聴けないと、自分の仮説に、現場で見た都合のいい事実を当てはめる。ストーリーを作るときって、合わない情報は捨てますよね。だけど、そこに重要な情報があったりする。「知る」=「知らなくなる」という怖さをわきまえるべきです。
農業の基本がおろそかに
──「農業をめぐる3つの罠(わな)」の1つに「識者の罠」があります。
作物や家畜のことがわからなくても「識者」らしく振る舞おうとしてひねり出すのがスローガン。ブランド化とか6次産業化とか。農産物の輸出振興なんて聞くと、輸出の危険性をどこまでわかっているのかと思います。農産物は工業製品のように規格化されてはいないうえ、鮮度管理に失敗したり、動植物検疫でもめたりと、トラブルが多い。しかも、国際政治や風評など、出荷者に責任のないことで貿易が急に止まって、破産することもあります。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
"農業" - Google ニュース
April 16, 2022 at 02:00PM
https://ift.tt/iaHVPQx
「傲慢な農業」を助長する、消費者の利便性重視 | 話題の本 著者に聞く - 東洋経済オンライン
"農業" - Google ニュース
https://ift.tt/IKU3fbm
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment